
不動産売買を通じてお客様の人生を豊かに彩るサポートを
-
東京リテール営業部(首都圏営業センター) 2023年入社
I・R(左)
-
東京リテール営業部(リノベーションチーム) 2020年4月入社
W・U(右)
※所属・役職はすべて取材当時のものです。
リテール営業について
リテール営業部では、主に個人のお客様を相手に、中古のマンションや一戸建ての売却・購入・住み替えのサポートをしています。不動産を“売りたい人”と“買いたい人”の橋渡しをする売買仲介に加え、マンションを買い取りリノベーションして再販する業務も手掛けており、プロフェッショナルなサービスでお客様の要望を最大限に実現させることが、やりがいにつながります。
住商レジデンシャルに入社を決めたきっかけは
「人々の人生の節目に関わる仕事がしたい」との想いから不動産業界を中心に企業選びを進める中で、マンションの販売業や不動産流通業、物件の開発やコンサルなど、さまざまな分野に携われる点が魅力的でした。また、いい意味で不動産の会社らしくない穏やかな社風も自分に合っていると思い、入社を決めました。当初は個人向け売買仲介の担当でしたが、リノベーションチームに異動し、マンション買取再販事業に従事しています。マンションの仕入れ営業、内装のプランニング、販促活動など、これまで経験のなかった業務があり、培ってきたノウハウを活かしながら新鮮な気持ちで取り組んでいます。
住居は人生において重要な役割を果たすにもかかわらず、購入後に営業担当とお客様との関係が途切れてしまうケースが多いのが現状です。しかし、不動産の総合企業である住商レジデンシャルでは、お客様が不動産を購入した後も、賃貸に出して運用する場合のサポートや、しばらく住んだ後に住み替える際の売却等も、一貫して対応する体制を取っていることからお客様と長いご縁を築けると思い、志望しました。物件を売りたいお客様と購入したいお客様の仲を取り持つ役割を担う仲介業務は、「人とのつながりを大切にしたい」という私の想いを実現できる仕事であり、大きなやりがいを感じています。

この仕事を「やっていて良かった」と感じた瞬間は
リノベーションチームに異動した当初は仕入れのノウハウが何もなく、ゼロからのスタートでした。不安もありましたが、先輩にアドバイスをもらいつつ、「エリアを絞ってアプローチをかけよう」など、自分なりに計画を立てて新規仕入ルートを開拓し、実際にマンションの買い取りができたときは嬉しかったですね。現在は、既存取引先からの紹介などもあって少しずつネットワークが広がり、独自の仕入れルート構築が出来上がりつつあります。また、再販の面では、何といっても自分が担当した物件が売れた時に、「やっていて良かった」という想いが込み上げてきます。
お客様から直接感謝の言葉をいただいた瞬間が何よりも嬉しく、モチベーションの源泉になっています。社歴が浅い私が最初にご挨拶に伺うと、「この人が担当で大丈夫だろうか」と心配に思われることもあると思います。しかし、お客様のニーズをしっかりと把握し、プラスαの価値提供を行うなどの対応を心がけ、信頼関係を築いていきます。その結果、物件の引き渡しが完了した際には、「あなたに担当してもらえて良かった」とおっしゃっていただけることが多く、その度に感激して「もっと頑張ろう」という気持ちになります。お客様との距離が近い個人向け売買仲介だからこそ味わえる喜びだと思います。

住商レジデンシャルで叶えたい目標は
マンションの1室だけでなく、投資用マンション、一棟マンション、戸建用地、開発用地と物件種別に限らずさまざまな不動産取引に対応できる人材になることが目標です。例えば1棟丸ごとのビルを売却するような、大きなプロジェクトも担当してみたいですね。この仕事は、世の中の動きと密接にリンクしているので、景気動向、経済政策などにもアンテナを張りながら、知識、経験を重ねて不動産のプロフェッショナルを目指します。
お客様に信頼され、「この人だから任せたい」と思っていただける営業マンになることです。一度取引したお客様から再び指名をいただけたり、他のお客様を紹介いただけたり、長く縁をつないでいけるよう、お客様一人ひとりのニーズに最適な提案をしていきたいと思っています。まだまだ未熟で手探り状態ですが、保有している宅地建物取引士以外の資格取得にもチャレンジするなどして専門知識を深めていきます。

働いているからこそわかる住商レジデンシャルの魅力とは
成長できる機会が多いことです。いろいろな部署があり、担当以外の業務についての知識が得られますし、資格や研修制度が充実していて勉強できる環境が整っています。私自身、宅地建物取引士の受験時には、業務時間内に社内勉強会に参加できたり、外部講座を受講できたり、手厚いシステムで働きながらでもしっかり勉強することができました。業務に関係する研修・勉強会に参加したい場合、費用を会社で負担してもらえるのもありがたいです。
複数のビジネスに携われる可能性がある点が何よりの魅力です。教育体制も充実しており、1年目のOJT制度をはじめ、未経験からでも着実に成長できる環境が準備されています。また、部署間のコミュニケーションも活発で社内連携がしやすく、他部署のノウハウを盛り込むなどしてお客様にさまざまな提案ができるのも、当社ならではだと思います。

ある1日のスケジュール
- 09:30
- 出社・メールチェック
- 10:00
- 査定書作成などお客様のご案内の準備
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 移動
- 14:00
- お客様ご案内対応
- 16:00
- 帰社後、案内状況のまとめ
- 17:00
- 諸費用や資金計画の見積り作成
- 18:00
- 翌日のスケジュール確認をして退社
